江戸時代の江戸の都は、火災が多かったことは周知の通りですね。
火事と喧嘩は江戸の華という言葉があるくらいです(笑)
そんな江戸の話で、とても興味深い話を耳にしましたので紹介します。
それは、火災が起こると江戸の商人は、「顧客に関わる情報」(メモのようなもの)を井戸に放り込んでいたそうです。
この情報ですが、今で言うところの「顧客台帳」だそうで、顧客の名前、居所等々が記載されているものだったそう。
なんで、そんなことをするのかな・・?と思うところでしょうが、
要するに、顧客と接触できないと商売に困るので、焼失しないようにしていたんだとか。
つまり、顧客との接触手段を1番大事にしていたことがわかります・・
商品や建屋等の財産が焼失することよりも、
顧客と接触できなくなる方が 商売には困る・・という考えです。
また、大火災が発生した際には、その「顧客に関わる情報」を基に、
お客様の居所を確認し、順に歩いて訪問し、商人が手助けできることがないかを確認し、
可能な限りで、手を差し伸べたそうです。
結果、お客様との関係性がグッと近くなる・・というもの。
この考えは、同じ江戸時代の近江(滋賀県)の商人にも通じます。
江戸から明治にかけて、日本各地で活躍していた近江商人は、
いわゆる「三方よし」という考えを大切にしていました。
これは、買い手よし、売り手よし、世間よし、というもので、
1番大切にしたのが、お客様です。
お客様の必要とするモノ、必要とするコト、必要とする情報等を提供することで、
結果的に商人自身も潤い、社会にも貢献する・・という循環でした。
コロナ禍の現在、我々のようなサービス業、飲食業、小売業の方々は
どのように商人として生きていけば良いのでしょうか?
それは・・
お客様の立場を理解し、そしてコミュニケーションすること。
その上で、
お客様のお困りごとを改善(または対応)するようなアプローチを提案・提供すること
この2つに尽きるのではないでしょうか。
例えば飲食店
自らが資金繰りに困っているから・・
テイクアウトをはじめました・・。
それは、別に悪いことではないのですが、
お客様が求めていることなのでしょうか?
求めていることなら 実施すべきですが・・
他に求めていることがあるならば、そちらに全力を注ぐべきです。
私の支援先では例えば、いつも来店してくださっていた医療関係者の方々に向け、マスク等を御店が休業するからと全部寄付されました。
結果、そのお勤めの医療機関から、お弁当の注文が継続しています・・
店主いわく、なんとか生きていけそう・・とのこと。
今できること・・
とくに常連さん・・との会話をSNS,電話、メール等々
積極的に実施することで、必ずヒントが得られるはずです。
余談ですが、当所では、クライアントに早々にアンケートを実施しました。
以前、記事で紹介したとおりです。
その結果、顧問料の減額、顧問料の休止、顧問料は今まで通りコロナに一矢報いる対策等々、求める状況は顧客それぞれです。
それに真摯に回答することを、今の商売のポリシーにしているところです。
また、著書の通称「応援客獲得本」↓ は、この視点で紹介したものです。
久保 正英(中小企業診断士・マーケティングコンサルタント)

加工食品事業者や飲食店等の消費者向け商売の「マーケティング」戦略立案と実行支援に日々取り組む。 支援する事業者のスキルや、置かれている事業環境を踏まえた「実現性の高い」支援が好評である。
講演やセミナー、執筆においては、「出来ることから出来るだけ実行」をモットーに、実効性の高い内容を傾聴、傾読できる。
2016年には、記号消費論を活用した「集客の手法論」を広く世間に公開し、その内容が認められ「中小企業庁長官賞」を受賞した。
近年は、存在価値論を支援研究テーマに掲げる一方、農林水産省や環境省の委員を2013年以降現在まで歴任しており、飲食業、食品製造業、農業、水産業といった業種の政策への提言も積極的に行っている。
主な著書に『飲・食企業の的を外さない商品開発~ニーズ発掘のモノサシは環境と健康(カナリア書房)』 『「お客様が応援したくなる飲食店」になる7つのステップ (DO BOOKS・同文館出版)』がある。