飲食店の現場で、メニュー開発を支援する際に、
稀に(笑)、独創的な創造を、支援先と生み出すことがありまして
それが、大ヒットするわけですよ。。
過去にもいくつか紹介しましたね。
その際に、私が参考にしているレシピの出所を紹介したいと思います。
今回で、2回目になりますね。
今回は、こちらです♪

これ、中身を御覧いただくとわかるのですが、
古文のレシピです(笑
江戸時代に起こされたメニューが、数百も掲載されています。
(江戸時代の文章を古文と言うのかは定かではありませんが・・汗)
ですから、
支援先と、解読しながら、そのレシピのまま調理します。
とんでもなく不味い料理もあるのですが
とんでもなく、美味しいものもあります。
それから、現在のように、調味料が発達していませんので、
味噌、醤油など非常にシンプルな味付けです。
それに、余計な添加物もありません。
そういった意味でも、
健康志向のメニュー開発に重宝しているわけです。
飲食店の皆さん
お手元に1冊、いかがでしょうか?
久保 正英(中小企業診断士・マーケティングコンサルタント)

加工食品事業者や飲食店等の消費者向け商売の「マーケティング」戦略立案と実行支援に日々取り組む。 支援する事業者のスキルや、置かれている事業環境を踏まえた「実現性の高い」支援が好評である。
講演やセミナー、執筆においては、「出来ることから出来るだけ実行」をモットーに、実効性の高い内容を傾聴、傾読できる。
2016年には、記号消費論を活用した「集客の手法論」を広く世間に公開し、その内容が認められ「中小企業庁長官賞」を受賞した。
近年は、存在価値論を支援研究テーマに掲げる一方、農林水産省や環境省の委員を2013年以降現在まで歴任しており、飲食業、食品製造業、農業、水産業といった業種の政策への提言も積極的に行っている。
主な著書に『飲・食企業の的を外さない商品開発~ニーズ発掘のモノサシは環境と健康(カナリア書房)』 『「お客様が応援したくなる飲食店」になる7つのステップ (DO BOOKS・同文館出版)』がある。