創業支援先を順次紹介するコーナー。
9回目の今回は、4月3日に開店したばかりのお店「fujico_muffin(Fujikoマフィン)」さんです。
昨晩、開店後2日間の報告が写真とともにメールでありましたので、
報告します。
出足好調!
30分足らずで完売(sold out )のようですね。



振り返ると、
・事業計画書の書き方
・マーケティングの概念から運用
(店舗外観やシズル、POPの記載内容まで)
・創業融資の申請支援
ほぼ、フルメニューのお手伝いでした。
店主の藤田さんの素性が感性が良く、非常に「お手伝いしやすい案件の1つ」です。
オープンは友人や知人も買い求めに来店くださるもので、
本番の勝負は、今日からでしょうね。
さて、ここのマフィン専門店のおススメポイントですが、
・オカラを使ったマフィンです
地元の在来大豆を使った豆腐屋の「栃木屋」さんからオカラの供給を受けているのです!
つまり、オカラの素性が素晴らしい。
・白砂糖を使っていません
糖質制限の方や、糖質オフ、さらにはお子様にも優しいマフィンです。
・動物性素材を使わず「ちゃんとマフィン」
牛乳などの乳製品はもちろんのこと、一切の動物性素材を使っていないにも関わらず、ちゃんと風味があるマフィンです。
・今後の展開が楽しみ
何せ、センスが良い店主の藤田さんですから、旬の果物や野菜等々を使った新商品も楽しみですし、関西人なので、
そのノリノリな種々のサービス展開も楽しみなお店です。
住所や営業時間は、まずはインスタグラムで確認ください。
https://www.instagram.com/fujico_muffin/
webサイトは、これから作成予定とのことです♪
久保 正英(中小企業診断士・マーケティングコンサルタント)

加工食品事業者や飲食店等の消費者向け商売の「マーケティング」戦略立案と実行支援に日々取り組む。 支援する事業者のスキルや、置かれている事業環境を踏まえた「実現性の高い」支援が好評である。
講演やセミナー、執筆においては、「出来ることから出来るだけ実行」をモットーに、実効性の高い内容を傾聴、傾読できる。
2016年には、記号消費論を活用した「集客の手法論」を広く世間に公開し、その内容が認められ「中小企業庁長官賞」を受賞した。
近年は、存在価値論を支援研究テーマに掲げる一方、農林水産省や環境省の委員を2013年以降現在まで歴任しており、飲食業、食品製造業、農業、水産業といった業種の政策への提言も積極的に行っている。
主な著書に『飲・食企業の的を外さない商品開発~ニーズ発掘のモノサシは環境と健康(カナリア書房)』 『「お客様が応援したくなる飲食店」になる7つのステップ (DO BOOKS・同文館出版)』がある。