引き続き 静岡県沼津の支援先で合間に更新記事用意しました(笑)
そんな支援の中、やっぱり思ったことがあるので、
記事にしておきますね。
過日にも書きましたが、
Go to eat
Go to キャンペーンで、多くの宿泊施設や飲食店が潤っています。
しかしながら、高級店、そもそも人気店、大手チェーン店に客が集中し、
コロナ前より苦戦している御店は、まだまだ恩恵が無いのも実情のようですね。
ですから、
種々のプレミアム商品券事業や、このようなGo to イベントで、
集客するには工夫が必要ということで、以前手法を紹介しています。
例えば 飲食店でポイントを紹介しますと・・
・プレミアム商品券やGo to eatでしか味わえないメニュー等の提供
例えば 自転車屋でポイントを紹介しますと・・
・現金ではなく、プレミアム商品券等で自転車購買者に「年間パンク修理無料サービス付き」等
=====さて・・======
忘れてはならないのが、
Go to eat
Go to キャンペーン
種々のプレミアム商品券事業が終わった後の・・
販促を「今、実施しているか否か?」です。
無論、キャンペーンや商品券事業が終了すれば、
また、景気は低調でしょうから、
御客様の足が遠のく可能性を、今、盛り込んでおかなければなりません。
Go to eat
Go to キャンペーン
種々のプレミアム商品券で購入いただいたお客様に、その後の再来店を促すチケットを配布するなども有効です。
アイデアは、以前記事にしましたが、
無数です。
今のうちに、
アフターGo to
アフター商品券 対策を仕込んでおきましょうね!
久保 正英(中小企業診断士・マーケティングコンサルタント)

加工食品事業者や飲食店等の消費者向け商売の「マーケティング」戦略立案と実行支援に日々取り組む。 支援する事業者のスキルや、置かれている事業環境を踏まえた「実現性の高い」支援が好評である。
講演やセミナー、執筆においては、「出来ることから出来るだけ実行」をモットーに、実効性の高い内容を傾聴、傾読できる。
2016年には、記号消費論を活用した「集客の手法論」を広く世間に公開し、その内容が認められ「中小企業庁長官賞」を受賞した。
近年は、存在価値論を支援研究テーマに掲げる一方、農林水産省や環境省の委員を2013年以降現在まで歴任しており、飲食業、食品製造業、農業、水産業といった業種の政策への提言も積極的に行っている。
主な著書に『飲・食企業の的を外さない商品開発~ニーズ発掘のモノサシは環境と健康(カナリア書房)』 『「お客様が応援したくなる飲食店」になる7つのステップ (DO BOOKS・同文館出版)』がある。